医師・スタッフのご紹介

経験豊富な一流スタッフがお二人のお気持ちを大切に診療いたします。

不妊センター長
小栗 久典
Hisanori Oguri, M.D., Ph.D.

小栗 久典

略歴

昭和56年 鹿児島大学医学部 卒業/半田市立半田病院/名古屋大学医学部附属病院/独立行政法人 中部労災病院/名古屋大学医学部附属病院 文部教官助手/常滑市民病院 統括部長/東海市民病院 第一部長/医療法人 浅田レディースクリニック 副院長/平成25年ロイヤルベル不妊センター長 就任(現職)

所属学会

日本産科婦人科学会/日本生殖医学会/日本受精着床学会/日本東洋医学会/産婦人科漢方研究会/日本エンドメトリオーシス学会/日本女性医学会/日本性感染症学会/日本骨粗鬆症学会/生殖医療支援システム研究会

資格

医学博士/日本専門医機構認定産婦人科専門医/日本生殖医学会認定 生殖医療専門医・指導医/日本女性医学学会認定 女性ヘルスケア専門医/母体保護法指定医

専門

生殖医療

医師
眞鍋 修一
Shuichi Manabe, M.D., Ph.D.

眞鍋 修一

略歴

平成11年 福井医科大学 卒業/一宮市立市民病院/岐阜県立多治見病院/名古屋大学医学部附属病院/半田市立半田病院

所属学会

日本産科婦人科学会/日本生殖医学会/日本IVF 学会/日本受精着床学会

資格

医学博士/日本専門医機構認定産婦人科専門医/日本生殖医学会認定 生殖医療専門医・指導医/母体保護法指定医

専門

生殖医療

医師
宮澤 彩
Aya Miyazawa, M.D.

略歴

平成29年 島根大学医学部 卒業/大阪大学医学部附属病院/阪南中央病院

所属学会

日本産科婦人科学会/日本生殖医学会

培養士

培養士

メッセージ

私たち胚培養士は、精子、卵子、受精卵を扱う専門スタッフです。
不妊カウンセラー、体外受精コーディネーター、生殖補助医療胚培養士の資格を取得しています。
人工授精、体外受精- 胚移植、顕微受精- 胚移植、受精卵凍結などを通して、治療のお手伝いをさせていただきます。体外受精をされる患者様には、精子、卵子の状態説明、授精方法の相談、移植胚の説明などでご対面いたします。
また、体外受精説明会では、胚培養士がご夫婦1 組ごとを担当し、詳しく説明させていただきます。
皆様がご懐妊されるよう、培養士一同努力を尽くしてまいります。

培養室長
浅野 有希子
Yukiko Asano, Ph.D.

浅野 有希子

資格

医学博士/臨床検査技師/日本卵子学会認定 生殖補助医療胚培養士/日本不妊カウンセリング学会認定 体外受精コーディネーター

看護師

メッセージ

不妊治療を行う患者様にとって、日々身体的にも精神的にも色々な悩みを抱えながら治療をしているものの、なかなか周囲には話せないと思われている方がほとんどだと思います。
そんな心の内をお気軽にお話して頂ける環境をつくり、少しでも皆様の不安や悩みが解決できればと思っております。
皆様が笑顔でこの不妊センターを卒業して頂けるよう看護師一同、精一杯努めてまいります。

看護師長 助産師
加藤 直子
Naoko Kato

加藤 直子

メッセージ

私たちは、不妊治療をお考えの女性やカップルにとって、身近な存在でありたいと思っております。
食事や栄養・ライフスタイル・こころの持ち方など一緒に考えてみましょう。
治療している時は、ご自身の健康や生活に向き合うことは、なかなか意識しづらいところです。
妊娠する前のすべての女性に知っておいていただきたい最新の情報を発信していきたいと思っております。
まずは、当院にお越しください。心よりお待ちしております。

看護副主任
不妊カウンセラー・ピアサポーター
井上 和美
Kazumi Inoue

井上 和美

メッセージ

病院受診はとても緊張すると思います。
自分は治療した方がいいの?
不妊治療ってどんなことするの?
治療中だけど違う先生の意見も聞いてみたい…
ステップアップをする為の病院選びって…
不安な気持ちを抱えたまま過ごしていたら普段の生活も楽しくないですよね。
自分はどうしたいのか?どう生きたいのか?まずは相談や妊孕能検査から始めてみませんか?お待ちしております。

事務

メッセージ

医師・看護師と患者様との架け橋となり、皆様にとって温かい場所をつくってまいりたいと思っております。
“お子さんを望む方々の入り口となれれば” との願いから日々業務に励んでおります。
ご質問、ご不安などございましたら、お気軽にお声掛け下さいませ。