凍結検体更新のお手続き

重要なお知らせ

2024年6月以降に凍結更新予定の方から、お手続きのご案内がメールに変更となります。

郵送による案内はなくなり、メール配信になります。
メール配信にはWEB予約のご利用登録が必要です。
ご利用登録方法をご参照の上、ご登録をお願いします。

<注意事項>
※ ご登録をされていない場合はご案内のメールが届きません。クリニックからお電話等でご連絡することはありませんので、ご注意ください。
※ iCloudメールのセキュリティの関係で、 iCloudメールをご登録されている方にメールが届かない事象が発生しています。お手数ですが、iCloud以外のメールアドレスのご利用をお願いします。
※ アットリンクアプリをインストールされた場合は、クリニックからのメッセージは、アプリ内の「メッセージ履歴」でもご確認いただけます、ご利用ください。

皆様からお預かりしている凍結検体(受精卵、卵子、精子、胚培養液)の保管は、凍結保存を開始した日から1年間です。
以降は、1年ごとにご自身で検体の保管継続または廃棄のお手続きを行っていただきます。ただし、下記の事由に該当される方は、原則として保管の継続はできませんので廃棄手続きを行ってください。

  • ご夫婦またはご夫婦の一方から廃棄の申し出があった場合
  • ご夫婦が離婚した場合
  • ご夫婦またはご夫婦の一方が死亡した場合
  • 奥様が子宮を失うなど、凍結配偶子・受精卵を利用できない事態が生じた場合
  • 凍結日から10年(原則)が経過した場合
  • 更新期日までに保管料が支払われなかった場合
  • 住所変更などによって、ご夫婦と連絡がとれない場合
  • 生殖年齢を超えたため、ご夫婦が治療を終了すると決定された場合
01

患者様ご自身で保管期間・凍結検体の種類をご確認ください。

  • 凍結報告書または凍結更新手続きの際にお渡しした保管継続同意書(写し)に、保管期限・凍結検体の種類が記載されています(受精卵、卵子、精子、胚培養液)。
  • 胚培養液とは、受精卵を胚盤胞まで育てた時に使った培養液を保存したものです。胚盤胞を移植する時に使用すると、着床しやすくする効果が期待されています(これをSEET法といいます)。

02

保管期間の終了が近づきましたら、クリニックから患者様へ案内をお送りします。

  • 凍結受精卵、卵子、胚培養液は奥様、凍結精子は旦那様の名義でご夫婦それぞれ更新手続きを行います。
  • お手紙の宛先は凍結された患者様のお名前とします。
  • 送り先は登録されている住所にお送りします。住所変更は速やかにお知らせください。
  • 差出人は『ロイヤルベルクリニック』でお送りします。
  • 宛先不明などでクリニックに手紙が戻ってきた場合でも、原則としてクリニックからお電話でお知らせすることはありませんのでご注意ください。

お手続き方法

保管延長の手続きについては「(A)保険診療で保管を1年延長する方」と「(B)保険診療外で保管を1年延長する方」、「(C)2022.4月より前(保険診療化より前)に自費で採卵をした方」で異なります。

A

保険診療で保管を1年延長する方へ
(保険診療での延長は凍結受精卵のみ対象です)

① 保険診療での延長には条件があります。詳細はお送りするご案内および厚生労働省のHPをご参照ください。条件に該当しない場合は保険診療外での手続きとなる場合があります。
② 医師の診察が必要です。ご案内に記載された受付期間内にご来院ください。
③ お手続きはクリニック受付で対応いたします。

継続同意書の提出(【図1】をご参照ください)

費用の支払い

凍結受精卵;10,500円(胚凍結維持管理料3500点の3割負担)
凍結胚培養液;11,000円(先進医療のため保険診療外)※
※ 凍結胚培養液は凍結受精卵がなくなり次第廃棄いたします

B

保険診療外で保管を1年延長する方へ

① 医師の診察は必要ありません。
② 保管期間終了の10日前までに手続きを完了してください。
③ お手続きはクリニック受付で、診療時間内に対応いたします。

継続同意書の提出(【図1】をご参照ください)

費用の支払い

凍結受精卵、卵子、精子;44,000円
凍結胚培養液;11,000円※
※ 凍結胚培養液は凍結受精卵がなくなり次第廃棄いたします

④ 診療時間内の来院が難しい方は、郵送での同意書提出と銀行口座への振り込みによる支払いも対応いたします

・ 振込手数料は患者様のご負担とさせていただきます。
・ 領収書はクリニック受付窓口でのみ発行します。
・ 郵便事故による同意書の紛失をご心配される方は、配達証明や書留郵便などをご利用ください。
・ お手続きに不備がある場合は受理できませんので、不備の内容に応じて返送などの対応をさせていただきます。

C

2022.4月より前(保険診療化より前)に
自費で採卵をした方へ

保険診療での延長手続きが可能な場合があります。詳細はお送りするご案内をご確認ください。

凍結検体の廃棄手続きについて

お手続き方法

① 保管期間終了の10日前までに手続きを完了してください。
② お手続きはクリニック受付で、診療時間内に対応いたします。
 ※廃棄同意書の提出(【図2】をご参照ください)
③ 診療時間内の来院が難しい方は、郵送での同意書提出にも対応いたします。

・郵便事故による同意書の紛失をご心配される方は、配達証明や書留郵便などをご利用ください。
・お手続きに不備がある場合は受理できませんので、不備の内容に応じて返送などの対応をさせていただきます。
・廃棄同意書受理後の撤回はお受けしません。

廃棄同意書の提出(【図2】をご参照ください)

お問い合わせ先

■ご予約に関して
⇒ 月~土/13:00~17:00 TEL:052-879-6673(不妊センター代表)
■凍結検体に関して
⇒ 月~土/13:00~17:00 TEL:052-893-8553(培養室)
 ※こちらのお電話では以下のご質問にはお答えいたしかねます。
 ・更新もしくは廃棄にするかについてのご相談
 ・ご自身の治療に関するご質問
■ご相談したい方はこちらにお電話ください(専任スタッフが対応します)
 ⇒ 月~金/14:00~16:00 TEL:052-879-6673(不妊センター代表)