MENU

【小学生】低学年1・2年生(6・7・8歳)が注意すべき『3つの生活習慣』

食事や睡眠など生理的なものから、学習や運動など子どものうちに身に付けておきたい生活習慣はいくつかあります。

しかし近年、子どもの生活習慣の乱れが指摘されています。

小学校低学年(6歳~8歳)は、肉体的にも精神的にも大きな発達を遂げる時期ですが、だからこそ正しい生活習慣を身に付けることが健全な成長に繋がります。

睡眠、運動、食事という基本的な生活習慣を正しく身に付けると、肉体的な影響ばかりか情緒や認知面の発達につながります。心身ともに健やかに成長するために、小学校低学年の最適な生活習慣を考えていきましょう。

\ Pick Up [PR] /
成長途中の"小学生向け"
おすすめ身長サプリ

小学生は急激な成長にともない多くの栄養素が必要になります。この時期は身長が伸びる見逃せない大切な時期。

そんな時期におすすめしたいのが「成長戦隊ノビルンジャー」。

不足栄養素を配合して伸びやすい体作りをサポート。サプリ専門家が評価する"小学生に飲んでほしい身長サプリ(初回50%OFFも魅力的♪)

▼公式サイトならではのお得な条件▼

\ Pick Up [PR] /
成長期途中の"中学生向け"
おすすめ身長サプリ

中学生向け身長サプリ「ノビエース」

中学生、高校生は成長スパート期を迎え、人生の中で最も身長が伸びる時期です。そんな時期に必要となる栄養素は大人を超える量になります。

そんな栄養素をバランスよく配合したのが「ノビエース」。

ココア味なので好き嫌いなく飲めます。中・高校生は身長が伸びる最後の時期。しっかり栄養をサポートしてあげましょう!

▼公式サイトならではのお得な条件▼

目次

小学校低学年(6歳~8歳)に注意すべき3つの生活習慣

小学校低学年が注意すべき3つの生活習慣とは、

3つの生活習慣
  1. 睡眠
  2. 運動
  3. 食事

    そのほか挨拶、整理、学習など身に付けるべき習慣はありますが、この3つが子どもの心身を健やかに育むための根幹を成す重要なことです。

    小学校に入学するころには、ほとんどの子どもは基本的な生活習慣や生活リズムがある程度はできあがっています。しかし、近年は睡眠、運動、食事のすべてにおいて乱れが指摘されています。

    本当に基本的な生活習慣が正しく身に付いているかを確かめるためにも、親御さんがこれから見ていく内容をじっくり吟味して、足りないところは子どもと一緒に改善していきましょう。

    1.睡眠

    小学校低学年(6歳~8歳)の子供は世界的に見ても夜更かし傾向

    ご存じの方も多いかもしれませんが、日本の子どもは世界有数の「夜更かしっ子」です。図1を見てください。日本の乳幼児(ここでは0~48カ月児)は欧 州諸国に比べ、就寝時刻がとても遅くなっています。

    引用元:全日本民医連

    日本の小学生は世界的に見ても夜更かしする傾向にあります。就寝時刻が夜10時以降の小学生の割合は、ここ20年で数倍にも増加しており、生活リズムが夜型化しているのは明らかです。

    子どもの就寝時刻が遅くなるのは親の生活リズムに大きく影響されるため、小学生の夜型化は親の生活実態の表れでもあります。ただ、いくら生活が夜型化しても学校の始まる時間は同じですから、必然的に睡眠時間が短くなってしまいます。

    朝無理やり起こされて、ろくに朝食も摂らないまま登校し、授業中は眠気をこらえながらという小学生は多いようです。もちろん睡眠不足だと授業に集中できないことが心配されます。

    小学校低学年では大人以上に長い睡眠時間が必要です。

    子どもの理想の平均睡眠時間

    引用元:NHK「大人違う!子どもの眠りのメカニズム」)

    最近では、寝るべき時間に眠らない、眠くても眠れない子どもが増加しています。現代っ子の実に4-5人に1人は、睡眠習慣の乱れや睡眠障害など何らかの睡眠問題を抱えているのです。

    引用元:e-ヘルスネット「子どもの睡眠」

    平日に夜更かしの癖がついた子どもは、それを解消するために週末の朝にいつも以上に遅くまで寝ているもあるでしょう。そうすることで遅寝遅起きの習慣が固定化してしまい、月曜にはまた眠い目をこすりながら登校するという悪循環に陥ります。

    睡眠不足が子どもの成長の妨げになる可能性があります。早寝早起きの習慣を早めに確立することが理想です。

    小学校低学年(6歳~8歳)の理想の睡眠時間

    子どもの理想の平均睡眠時間

    引用元:NHK「大人違う!子どもの眠りのメカニズム」)

    大人は寝ている間に、眠りの浅いレム睡眠と眠りの深いノンレム睡眠を繰り返しています。このサイクルは90分周期であり、睡眠時間が6時間や7時間半の時にすっきり起きられるのは、眠りの浅くなるレム睡眠のタイミングだからです。

    ですので、5時間眠るより4時間半の方が、8時間眠るより7時間半の方が目覚めは爽やかになります。

    子どもにもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返す睡眠サイクルはありますが、大人と同じように考えては睡眠不足になる可能性があります。

    大人なら6~7時間でよいとしても、小学校低学年なら個人差はあるものの9~11時間は眠るのが理想です。9~11時間の睡眠時間を確保しようと思うと、夜10時を過ぎて就寝するようでは遅すぎることがおわかりでしょう。

    夜10時に床に入り、すぐに寝付いて9時間眠ったとしても、朝起きるのが7時を過ぎてしまいます。それから朝食を取り、朝の支度をしていると、学校の登校時間に間に合わなくなってしまうでしょう。

    その結果、朝食を抜いて登校して授業中は寝ぼけ眼という小学生が急増しています。以上のことを考えると、小学校低学年なら夜9時までには就寝するのが理想です。

    サプリメントアドバイザー
    夜更かしの習慣が付いた子どもがいきなり夜9時に寝るのは難しいかもしれませんが、早寝早起きの習慣は心身の健康にとってとても重要です。子どもが早寝早起きしやすいように、親御さんが環境を整えてあげることが大切ではないでしょうか。

    小学校低学年(6歳~8歳)の睡眠
    体内時計を整え早寝早起きが目標

    人間には体内時計があり、時計がなくても朝は自然と目が覚めて夜は自然と眠くなるようにできています。起床後に朝日を浴びたら、それから14時間前後に徐々に体が眠る体勢になっていきます。

    夜更かし癖のある子どもの体内時計をリセットするには、早起きから始めるとよいでしょう。早寝早起きという言葉はありますが、最初から早寝は難しいです。

    まだ眠くないのに無理に布団に入れても、そのまま悶々と眠れない時間を過ごすだけになってしまいます。そうではなくて、最初は多少眠くても無理やり早起きします。

    サプリメントアドバイザー
    起きたらすぐに太陽の光を浴びて体内時計をリセットし、朝食を取るようにしましょう。

    始めのうち子どもは眠くて嫌がると思いますが、早起きした日には早い時間に眠くなりますから早寝の習慣を付けやすいです。まずは頑張って早起きを1週間続けてみましょう。

    そうすることで子どもの体内時計は朝型にリセットされ、夜は自然と眠くなって何も言わないでも早寝してくれるようになります。注意点は週末の寝坊です。休みに昼まで寝ているようではまた夜に寝付けなくなり、夜更かしに逆戻りしてしまいます。

    2.運動

    小学校低学年(6歳~8歳)の運動時間の低下が問題

    小学校低学年の運動時間は以前と比べて減少しています。

    現代の子どもはテレビを見たりゲームをしたりといった室内遊びの時間が増えたため、それと連動して外遊びの時間が減り、結果、運動不足が叫ばれるようになりました。

    科学技術の進展、経済の発展で、生活が便利になったり、生活様式が変化するなど、子どもの生活全体が、歩いたり、外で遊んだりするなどの日常的な身体運動が減少する方向に変化した。

    外遊びやスポーツなどの運動時間が減少した原因は、子ども自身の遊び方の意識の変化だけではありません。都市化が急速に進んでいることも大きな原因です。

    以前は近所の空き地や道路で遊んでいた子どもがたくさんいましたが、今は子どもが自由に遊べる空間が少なくなっています。

    スポーツ少年団といった組織的なスポーツを行うための場所は整備されましたが、子どもが仲間内で少人数で遊ぶための身近な場所は少なくなりました。

    さらに、今は昔に比べて一人っ子の子どもが多く、昔のように兄弟姉妹で外で遊ぶ機会が少なくなってきており、さらに学校や塾などの活動が忙しくなって、放課後の自由時間が減少したことも外遊びやスポーツの機会が減少した理由です。

    子どもの成長にとって外遊びやスポーツがいかに大切かを大人が意識することも重要でしょう。小学校低学年なら親が積極的に外遊びを勧めることも必要です。

    小学校低学年(6歳~8歳)におすすめの運動

    小学校低学年はまだ内臓など体の器官が十分に発達していないため、あまり長時間の運動は適していません。

    ただ、体を動かして敏捷性やリズム感やバランス感覚を発達させることが大切です。

    そのためにおすすめの運動ですが、小学校低学年には本格的なスポーツのトレーニングはまだ必要ありません。鬼ごっこ、縄跳び、ボール遊びなど友達とできる外遊びを積極的にやらせてあげることの方が大切でしょう。

    こうした遊びを通して運動神経が発達し、複雑な体の動きが滑らかにできるようになっていきます。ボール遊びなら、友達と複数でできる遊び方がおすすめです。

    難しい球技ではなく、頭の上や股の下を通してボールを送るリレーや、二人の体でボールを挟んで競争するボール運びなどが簡単で、協調性も学べておすすめです。

    道具がなくてもできることはあります。

    たとえば、足の裏を合わせて床に寝転んだり起き上がったりするような起き上がりこぼし遊びはバランス感覚を養うのによいです。工夫次第では道具がなくてもできることはたくさんあります。体を動かす楽しさを子どもに教えてあげてください。

    運動神経を向上!プレ&ゴールデンエイジ(3歳~8歳)が重要

    9~11歳ごろまでをゴールデンエイジといって、スポーツが上達するのに適している時期とされています。

    「ゴールデンエイジとは?」
    9歳から12歳頃をいいます。神経系の発達がほぼ完成し、動きの巧みさを身につけるのに最も適している時期です。

    引用元:山口県HP

    この年代は、運動のセンスが磨かれ、複雑な動きでもすぐ身に付けられるので、スポーツの多様な技術を教えるのに最適な時期と言われています。

    実は、その前段階であるプレ・ゴールデンエイジの時期も非常に重要です。3~8歳ごろまでのプレ・ゴールデンエイジは、体の基本的な動かし方を身に付ける時期です。

    「プレ・ゴールデンエイジとは?」
    神経系の発達が著しい5歳から8歳頃をいい、脳をはじめとした神経回路の発達が急ピッチで進む大切な時期です。

    引用元:山口県HP

    まだ自分の体が思い通りに動かせないこともありますが、いろんな遊びを通して体の多様な動きを学び、ゴールデンエイジで大きく羽ばたけるように基本的な動作を習得しておきましょう。

    ゴールデンエイジの過ごし方次第でプロスポーツ選手になる可能性も高まります。将来何になるかはともかく、子どもの可能性を伸ばしてあげるためにも、小学校低学年で体の基本動作をしっかり身に付けられるように指導してあげましょう。

    食事(栄養)

    小学校低学年(6歳~8歳)の食生活の重要性

    小学校低学年の時期は、身長と体重が大きく増え、内臓、神経、リンパ、免疫機能なども大きく発達します。そのため、その発達を支える十分なエネルギーと栄養の摂取が理想です。

    また、小学校低学年の時期は、遺伝だけでなく家庭の生活スタイルや運動状況など環境要因による影響で発育に大きな個人差が表れる時期でもあります。

    サプリメントアドバイザー
    適切な食品を選んで十分な栄養摂取ができるようにサポートしてあげましょう。

    好き嫌いがはっきりして一人一人の食習慣が形成される時期でもあるので、親子で調理したり収穫を手伝ったりなどして食への関心や意欲を高めることも重要です。

    将来のために規則的な食習慣と適切な食品選択を心がけましょう。

    加えて、子どもの肥満も増えているので、この時期に偏りなく適切な量を食べる習慣付けができるようにサポートしてあげましょう。

    成長期に入る前だから過不足は目立たない

    小学校低学年の時期は成長期に入る前の段階であり、身長が大きく伸びる成長期の準備段階に当たります。

    そのため栄養摂取をしっかりすることが大切ではあるものの、栄養の偏りや過不足も考えなくてはいけません。

    日本人の食生活は欧米化・肉食化が進んでいるため、今の子どもも好きなものばかり与えていると、魚介類、野菜、豆類、海藻類等に含まれる栄養素が不足しがちになる傾向が考えられます。

    厚生省の
    推奨摂取量
    平均摂取量 過不足
    たんぱく質 男:60.0g 男:75.4g 男:データなし
    女:55.0g 女:65.8g 女:データなし
    カルシウム 男:1000mg 男:678mg 男:322mg
    女:800mg 女:610mg 女:190mg
    マグネシウム 男:290mg 男:232mg 男:58mg
    女:290mg 女:209mg 女:81mg
    男:11.5mg 男:6.9mg 男:4.6mg
    女:10.0mg 女:6.1mg 女:3.9mg
    亜鉛 男:9.0mg 男:9.2mg 男:データなし
    女:8.0mg 女:7.9mg 女:0.1mg
    ビタミンD 男:5.5μg 男:7.1μg 男:データなし
    女:5.5μg 女:5.9μg 女:データなし
    ※上記データは厚生労働省の「国民健康・栄養調査」と「日本人の食事摂取基準2015年度版」から12~14歳の数値を比較。

    カルシウム、マグネシウム、鉄など丈夫な体を作るための栄養素は不足しがちになります。ただ、小学校低学年の成長期に入る前ではそこまで深刻ではありません。

    以下はマグネシウムの表になります。

    厚生省の推奨摂取量 平均摂取量 過不足
    3~5歳 男:100mg 男:148mg 男:データなし
    女:100mg 女:146mg 女:データなし
    6~7歳 男:130mg 男:232mg 男:データなし
    女:130mg 女:209mg 女:データなし
    8~9歳 男:170mg 男:232mg 男:データなし
    女:160mg 女:209mg 女:データなし
    10~11歳 男:210mg 男:232mg 男:データなし
    女:220mg 女:209mg 女:11mg
    12~14歳 男:290mg 男:232mg 男:58mg
    女:290mg 女:209mg 女:81mg
    15~17歳 男:360mg 男:242mg 男:118mg
    女:310mg 女:189mg 女:121mg
    ※上記データは厚生労働省の「国民健康・栄養調査」と「日本人の食事摂取基準2015年度版」から算出した数値を比較。

    6歳~8歳に関しては過度に心配する必要はないですが、栄養バランスの取れた食事で満遍なく栄養摂取できるように目指しましょう。

    不足する栄養の代表格は「カルシウム」

    厚生省の推奨摂取量 平均摂取量 過不足
    0~5ヶ月 男:200mg 男:データなし データなし
    女:200mg 女:データなし データなし
    6~11ヶ月 男:250mg 男:データなし データなし
    女:250mg 女:データなし データなし
    1~2歳 男:450mg 男:421mg なし
    女:400mg 女:398mg なし
    3~5歳 男:600mg 男:421mg 男:179mg
    女:550mg 女:398mg 女:152mg
    6~7歳 男:600mg 男:678mg なし
    女:550mg 女:610mg 女:60mg
    8~9歳 男:650mg 男:678mg なし
    女:750mg 女:610mg 女:140mg
    10~11歳 男:700mg 男:678mg 男:22mg
    女:750mg 女:610mg 女:140mg
    12~14歳 男:1000mg 男:678mg 男:322mg
    女:800mg 女:610mg 女:190mg
    15~17歳 男:800mg 男:508mg 男:292mg
    女:650mg 女:610mg 女:40mg
    ※上記データは厚生労働省の「国民健康・栄養調査」と「日本人の食事摂取基準2015年度版」から算出した数値を比較。

    カルシウムは骨や歯を強くし筋肉や神経にも作用する栄養素ですが、今の子どもにとって不足しがちな栄養素の一つです。毎日の食事からしっかり摂取できるように献立を考えてあげましょう。

    子どもの食生活の状況を、独立行政法人日本スポーツ振興センターが2007年に全国の小学5年生を対象に実施した「児童生徒の食事状況調査報告書」によると、図5に示すように、給食のある日は、ほぼ所要量を充足しているのに対し、給食のない日はカルシウム、鉄の不足がみられる。

    引用元:文部科学省「食生活学習教材」

    効率良くカルシウムを摂取するには、牛乳や乳製品、小魚、大豆製品、野菜や海藻類をしっかり食べることです。

    吸収率を高めるにはビタミンDが欠かせないので、それを多く含む青魚やキノコ類もしっかり食べるとともに、体内でビタミンDを合成するためにも日光のもとで元気よく遊びましょう。

    ただ、摂取した栄養素の体内への吸収率は、摂取する全体の栄養素のバランスで大きく変わります。たとえば、カルシウムをしっかり摂取していても、インスタント食品や肉類に多く含まれるリンを摂り過ぎると、その吸収率が悪くなります。

    逆に、カルシウムも摂り過ぎによって鉄などのミネラルの吸収率を悪くすることも考えられるため、栄養バランスが大切になってきます。

    食事バランスガイドを活用する

    小学校低学年に必要な栄養素はたくさんありますが、どれをどのぐらいの量摂取すればよいかは、厚生労働省の「食事バランスガイド」に詳しく記載されています。

    食事バランスガイド

    画像引用元:農林水産省「食事バランスガイド」

    厚生労働省のサイトにイラストとともに具体的に解説されていますので、栄養が気になる方は積極的に利用しましょう。食事バランスガイドとは、必要な栄養素を回転するコマに見立てて、何をどれだけ食べるべきかを表したものです。

    コマを回転させるのに運動が欠かせないことも表現されています。また、「水・お茶」をコマの軸としているように、充分な水分の摂取がすべての栄養の前提であることもわかります。

    バランスのよい食事ってどんな食事?何をどのくらい食べたら、ちょうどいいの?一日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかをあらわしているのが「食事バランスガイド」です。

    引用元:農林水産省「倒れないでコマが回る食べ方」

    食事バランスガイドによると、食事の献立で多く食べる順番は主食、副菜、主菜です。野菜、大豆製品、海藻類、キノコ類など副菜を、肉類より多く摂るべきことがわかります。肉ばかり食べていると、栄養バランスが崩れてコマが倒れてしまいます。

    小学校低学年になれば、体に必要な栄養について少しずつ学んでいく時期です。食事バランスガイドは親が活用するのにも便利ですが、親子で一緒に見ながら大切な栄養について学ぶのも良い利用法でしょう。

    食べれないからと過度なプレッシャーやストレスは逆効果

    小学生にもなると好き嫌いがはっきりして、嫌いなものは嫌いと断固拒否することもあるでしょう。しかし、そんな時に感情的に怒ったり、食べるまで遊んではいけないなどとプレッシャーをかけたりするのはNGです。

    感情的になる親に対して嫌悪感を抱くだけになり、親の言うことを聞かなくなってしまいます。子どものためを思って作ったご飯なのに、それを食べてくれないと怒りたくなる気持ちはもっともです。

    だからといって「あなたのためを思って」などとストレスをかけるのも逆効果になる可能性があります。小学生にもなればまだ低学年といえども自分の自我をしっかり持っています。

    自我を無視して親の言うことを押し付けようとしても、健やかな成長どころか心にも傷を付けることになります。子どものプライドを尊重しつつ、なぜ子どもが食べたくないのか理解することから始めましょう。

    不足する栄養素を補助する目的なら成長補助食品の活用も

    小学校低学年の栄養不足はそこまで深刻ではありません。家庭で栄養バランスの取れた食事を用意して、学校の給食を残さず食べているのであれば過度に心配する必要はないでしょう。

    サプリメントアドバイザー
    もちろん、偏食や好き嫌いが多い子どもでは、栄養バランスの良い食事を用意しても、栄養に偏りや不足が出ることも考えられます。

    主食や肉類だけでなく、魚、野菜、豆類、海藻類、キノコ類など何でもバランスよく食べることが大切ですが、そもそも食べる量の少ない子どもですから、好き嫌いがあるとなかなか十分な栄養摂取ができない可能性も考えられます。

    全部の栄養素をカバーできるように毎回の食事を用意するのもたいへんですし、いろいろ食べさせようとして食べ過ぎになっても困ります。そんな時は無理に食べさせるのではなく、成長補助食品もうまく活用してみてはいかがでしょうか。

    あくまで基本は食事からであり、サプリメントは子どもにとってはサポート役です。

    また、正しいサプリメントを選ぶには知識も必要なので、購入前になるべく専門家の意見を聞いて、安全で品質の高いものを選ぶようにしましょう。

    成長途中の"小学生向け"
    おすすめ身長サプリ[PR]

    小学生は急激な成長にともない多くの栄養素が必要になります。この時期は身長が伸びる見逃せない大切な時期。

    そんな時期におすすめしたいのが「成長戦隊ノビルンジャー」。

    不足栄養素を配合して伸びやすい体作りをサポート。サプリ専門家が評価する"小学生に飲んでほしい身長サプリ(初回50%OFFも魅力的♪)

    ▼公式サイトならではのお得な条件▼

    成長期途中の"中学生向け"
    おすすめ身長サプリ[PR]

    中学生向け身長サプリ「ノビエース」

    中学生、高校生は成長スパート期を迎え、人生の中で最も身長が伸びる時期です。そんな時期に必要となる栄養素は大人を越える量になります。

    そんな栄養素をバランスよく配合したのが「ノビエース」。

    ココア味なので好き嫌いなく飲めます。中・高校生は身長が伸びる最後の時期。しっかり栄養をサポートしてあげましょう!

    ▼公式サイトならではのお得な条件▼

    まとめ

    小学校低学年の時期に身に付けた生活習慣は、大人になってからの生活にも大きな影響を与えます。この時期に、睡眠、運動、食事という基本である3つの生活習慣を正しく身に付けましょう。

    最近の小学生は夜型化が進んでいます。小学校低学年でも夜10時以降に寝る子どもが増えており、夜更かしになると必然的に日中は寝不足になってしまいます。

    サプリメントアドバイザー
    寝不足のままだと、眠い目をこすりながら授業を受けることになり、集中力が付かないばかりか勉強にも影響が出てしまいます。これを改善するには、まずは頑張って早起きから始めましょう。

    運動に関しては、最近の子どもは総じて運動量が低下していることがわかっています。外遊びやスポーツの機会が減ったことが大きな原因ですので、外遊びの重要性を親が理解し、その機会と環境を与えてあげることが重要です。

    また、食事では小学校低学年ではそこまで深刻な栄養不足はないものの、カルシウムなど成長に欠かせない栄養素が不足しがちになることは事実です。

    肉を中心とした洋食より、魚、野菜、海藻類などをたっぷり使った和食を中心に好き嫌いがなくなるように工夫しましょう。時にはサプリメントの力も借りつつ、栄養の偏りのない食生活を目指しましょう。

    【注意事項】
    ※当サイトは十分な調査の上で正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保障するものではありません。
    ※掲載されている情報は記事が作られた時点のもので、一部最新ではない可能性があります。
    ※当サイトに掲載されている商品及びサービスに関する質問は各社へ直接お問い合わせ下さい。
    ※当サイトに掲載されている外部サイトについて、内容の正確性や安全性、適法性を保証するものではありません。
    ※商品やサービスのお申し込みは、各社のホームページ等を確認した上で、ご自身で判断頂けますようお願い致します。
    ※当サイトを利用したことにより生じたいかなる損害についても、当社は一切責任を負わないものとします。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    日本ニュートリション協会公認サプリメントアドバイザーの堀内秀磨(supada0088)です。2018年6月にサプリメントアドバイザーの資格を取得しました。「安心してサプリを選んで頂けるように」を心がけ、子ども用サプリメントの情報を発信しています。

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次